新京成線は常磐線と接続する千葉県の松戸駅から京成線と接続する京成津田沼駅まで、26.5kmを結ぶ路線です。新京成電鉄、名前は、「シン・京成」ですが、東京にも成田にも行きません。なぜ【新】なのか?なぜ京成電鉄とは別会社なのでしょうか?
現在では、京成電鉄の完全子会社(株式の100%を保有)である新京成電鉄ですが、かつては東京証券取引所に上場していました。
なぜこの会社は作られて、上場して、そして非上場になったのでしょうか?

新京成線は西武が作るはずだった?
新京成線は松戸駅から京成津田沼駅まで、他に支線などはありません。このうち、松戸市の上本郷駅から新津田沼駅付近までは、旧日本陸軍の鉄道連隊が演習線として戦前に建設しています。
新京成線はカーブが多いことが有名ですが、その理由は、鉄道連隊の一運転区大隊は運行距離45km持って編成されなければならないので距離を稼ぐためにカーブを多く作ったというのが理由の一つです。もう一つの理由は、この地域の「分水嶺」を走っているからです。よって、新京成には大きな川を渡る鉄橋はありません。
下の写真は、新京成線に2つある鉄橋のうちの一つ。この真下を総武線が走っています。もう1箇所は松戸市内で国道6号線(水戸街道)を越える鉄橋です。

太平洋戦争が終わると、演習線は役目を終えます。
そこでこの演習線に目をつけたのが、当時の西武農業鉄道。今の西武鉄道です。
西武は、今の新京成線を運営したかったわけではなく、モノ不足の当時、レールや枕木、機関車といった資材を得たかったようです。
そうは言っても、京成としては、自社線路のすぐ近くの路線を西武が取得することは望ましいことではなく、京成も演習線の払い下げを受けるべく、GHQに働きかけを行います。
そして、1946年(昭和21年8月)、終戦からちょうど1年、京成が免許を得て、旧日本陸軍の鉄道連隊演習線の払い下げを受けることが決定します。
払い下げが決定した際、京成は西武と覚書を結びました。その内容は、鉄道資材が欲しかった西武に対して、新京成線建設と同等の線路と枕木を京成が西武に譲るというものでした。
駅は当初、津田沼ー薬園台ー滝不動ー南初富(現・初富)ー初富(現・北初富)ー五助(現・五香)ー霊園前(現・八柱)ー松戸を計画しました。
戦争が終わって、極端なモノ不足の中、かつ各地で戦災復旧工事を行なっているところで、京成は財政的にも資金調達は容易ではありませんでした。
このため、新線建設というリスクを避けるため、新会社を設立しました。
この時の判断が結果として、のちのち新京成そのものを利することになります
京成は、下総電鉄の名前で津田沼ー松戸間の免許を取得します。
なお、免許を得る際、運輸省からは、京成電鉄が合併を求める際はこれを拒まない。という条件が付けられました
会社の設立総会で、下総電鉄という名前が新会社名に相応しくないという理由で「新京成電鉄株式会社」に会社名が変更されます。
新京成線の建設が始まる!
1947年(昭和22年)2月から新津田沼ー薬園台間2.5kmの建設が始まりました。下の写真は当時の終点の薬園台駅です。畑の真ん中にある駅だったそうですが、今では小さな駅ビルが併設されています。

当時、京成のレールの幅は1372mmでしたが、地方鉄道法では認められておらず、新京成線は軌間1067mmで建設されました。
そしてその年、1947年(昭和22年)12月。戦後初めて日本で新しく作られた鉄道として開業しました。その後、路線は続々と延長していきます。
- 1948年(昭和23年)8月26日に薬園台ー滝不動間4.1km
- 1949年(昭和24年)1月8日に滝不動ー鎌ヶ谷大仏間3.1km
- 1949年(昭和24年)10月7日に鎌ヶ谷大仏ー鎌ヶ谷初富(現・初富駅)間2.1km
下の写真は当時の終点の初富駅です。新京成で唯一の連続立体高架化区間にあります。鎌ヶ谷市の中心市街地で、周囲は車の通行量が非常に多いところです。

そして、1949年(昭和24年)1月21日、鎌ヶ谷大仏ー松戸間に新京成バスが走り始めます。
しかし、ここで資金不足により、この先の工事が進まなくなります。
京成とつながる新京成線
1952年(昭和27年)地方鉄道法施行規則が改正され、私鉄の線路が1372mmで建設ができるようになります。この法改正は新京成のために行われたと言われています。
1953年(昭和28年)11月、新津田沼駅を移転して、前原ー新津田沼間の新線と、京成が建設費用を負担した新津田沼ー京成津田沼間の新線が完成して、京成津田沼駅に乗り入れます。また、新京成線の線路の幅が1067mmから1372mmと、当時の京成電鉄と同じになりました。
なぜ、新津田沼ー京成津田沼間を京成電鉄が建設したかと言うと、新津田沼駅の脇にあった京成の車両工場に繋ぐ構外側線として建設するため、京成電鉄が費用を負担したためです。
京成の車両工場はすでになく、跡地にはイオンが建っています。

新京成は昭和20年代から、積極的に増資しましたが、松戸まで伸ばす資金はありませんでした。
昭和27年、三菱電機から「車両と変電所施設の機械を三菱のものを使ってもらえるならば、鎌ヶ谷初富ー松戸間の立て替え工事を引き受けても良い」という申し出があって、建設費用の半額を立て替えてもらいます。
これをきっかけに、新京成の車両の主電動機などに三菱電機製が使われることが多くなります。
そしてやっと、初富から松戸までの建設が始まります。
松戸まで全通する
旧日本軍の鉄道連隊演習線は松戸駅の手前の上本郷までです。上本郷から松戸駅までは新たに用地買収をする必要がありました。山を削り、谷を埋めるという工事を進めますが、松戸駅は、国鉄松戸駅から300m離れたところに設置する予定でした。
当時、国鉄松戸駅の構内にはスペースがなかったものの、1年超交渉して、松戸駅構内にあった旧軍用線ホームの撤去とバラ荷用ホームの移転をしてもらい、乗り入れが可能になりました
また、松戸市の援助により、松戸駅東口が開設され、駅構内の陸橋整備に資金援助もしてくれました。そして1995年(昭和30年)初富駅 – 松戸駅間 (13.3km) が開業して、新京成線は全通します。下の写真は、松戸市が資金援助をしてくれた松戸駅東口の陸橋です。改修されて使い続けています。

全通後の新京成電鉄と京成電鉄の経営危機
この後、沿線には団地が立ち並び、宅地化が進み、新京成は輸送力増強に追われます。そしてこの後、松戸から新津田沼までの複線化が行われます。
その間、松戸まで伸びた1955年(昭和30年)に新京成電鉄は赤字に転落し、昭和30年代はずっと赤字続きでした。
京成電鉄全額出資の子会社として誕生した新京成電鉄ですが、増資を繰り返し、1953年(昭和28年)に株式の店頭公開をします。
そして、1961年(昭和36年)に東京証券取引所二部に上場します。
新京成電鉄が黒字に転換するのは1967年(昭和42年)になってからです
1965年にされたインタビューで当時の京成の社長は、将来新京成と合併すると発言していました。
確かに、昭和40年代の半ばまで京成の持株比率は80%台でしたが、オイルショック以降、京成は経営危機に陥ります。そこで、京成は保有している新京成電鉄の株式を売却。1978年(昭和53年)には持株比率が27%にまで下がりました。
親会社の京成電鉄が経営危機で苦しむ中、京成電鉄の経営危機から遮断された新京成電鉄の経営は順調そのものでした。
京成電鉄の完全子会社へ
谷津遊園の土地売却や上野京成百貨店の閉店など、経営改革を行なった京成電鉄は、バブル景気時に京成は経営危機を脱します。そして、バブル崩壊、失われた20年を越えて、京成電鉄は新京成電鉄の持株比率を44.64%まで戻します。
そしてついに、2022年、京成電鉄は株式交換を通じて、新京成電鉄を完全子会社化することにして、新京成電鉄は上場を廃止しました。
現在でも新京成電鉄は京成電鉄とは別会社ですが、完全子会社になっているので、経営は一体化していると言えます。
このような状況の鉄道会社は他にもあります。江ノ電が小田急の完全子会社ですし、愛知の城北線を運営している東海交通事業はJR東海の完全子会社です。
今後、京成と新京成が合併することがあるか?と言えば、合併したとしてもこれ以上はコスト削減はないでしょうから、可能性は低そうです。
以上が、新京成が京成とは別会社な理由です。
これからも松戸から京成津田沼までトコトコと走り続けると思いますが、元気に走り続けてもらいたいものです。
【参考】
新京成電鉄五十年史
京成電鉄五十五年史
鉄道ピクトリアル「京成特集」
鉄道ピクトリアル「新京成特集」
京成電鉄・新京成電鉄プレスリリース