タイトルを見て、この作者は気でも狂ったのか!?と思われたかもしれませんが真面目です。今日は都電荒川線のお話し。
都電荒川線は戦前に「王子電気軌道」という私鉄でした。始点と終点は、早稲田と三ノ輪橋という、他の路線と乗り換えるのにいささか不便な場所にあります。
そもそも、この路線はどこに行こうとしていたのでしょうか?
都電荒川線は早稲田に行きたかったのか?
ここは、新宿区内、明治通りと新目白通りの交差点脇。明治通り沿いに鬼子母神前から南下をしてきた都電荒川線は、ここで進路を東に変えて早稲田に向かいます。

この明治通り、このまま南下をすると、新宿三丁目の交差点に到達します。ちょうどデパートの伊勢丹の前です。
この路上に戦前、京王線の新宿駅がありました。
京王線は甲州街道を東に進み、山手線を陸橋で越えて、左折して新宿三丁目に駅がありました。話しはそれますが、戦争中、電力不足で京王線の電車が甲州街道の陸橋を越えることができず、当時の京王は東急に合併されていたため、東急が東横線の延長線用に確保していた新宿西口に用地を京王線に提供することになり、現在位置に京王線は移転しました。
ということで、明治通り沿いに2つの鉄道会社の駅があったことになります。
ちょうど副都心線が走っているところが明治通りです。
王子電気軌道とは何だったのか?
王子電気軌道は、1911年(明治44年)に王子駅に近い飛鳥山から大塚まで開業します。
これだけだと短すぎるので、1912年(明治45年)、大塚ー高田町ー戸塚町ー大久保町ー東京市四谷区新宿町までの特許を取得します。現在の停留所名で行くと、大塚駅前から学習院下までの路線はこの特許に基づいて作られています。
同じような頃、1915年(大正4年)京王線が笹塚から新宿追分(新宿3丁目)に乗り入れます。まさに、王子電気軌道が特許を得た新宿に京王線が先にやってきました。当然、接続しようということになります。
王子電気軌道と京王の合併?
1918年(大正7年)の朝日新聞の記事から引用してみます。王子電気軌道が新宿までの特許を取得してから3年後です。タイトルは「郊外電車計画▶︎王子京成の合併」ですが、京成ではなく京王の誤植です。
ざっくり内容を書いてみると、
東京市外の王子電気軌道と京王電気軌道等の郊外電車鉄道は久しく経営困難に苦しみつつあったが、近年森村銀行系及び富士瓦斯関係者が大株主となって重役を更迭して自社関係者を出して経営にあたらせて、経営方法も改善するとともに、両社の実権者である森村銀行系及び富士瓦斯関係者は王子と京王の合併計画を開始して、王子電軌の発車場である大塚と京王電車の新宿発車場を連絡する目論見を立てた。
この計画は、現在の大塚駅より院線電車(山手線)の市内寄り(東側)に並行して、雑司ヶ谷、目白、高田、大久保などを経て新宿の京王電車発車場に至る約7マイルに電車を敷設するものである。土地買収に多少の困難がある模様であるが、完成の暁には該当する郡部は非常に便利になる。
というものです。
今となっては、10両編成の電車が行き交う京王線と1両の路面電車が走る都電荒川線を繋げてどうするのか?と思われると思いますが、当時は共通点がありました。
- 京王、王子とも株主が一緒。重役も一緒
- 線路の幅は1372mm(馬車軌)
- どちらも当時は単車
- どちらも「電灯事業」を兼業
という感じです。
「電灯事業」というのは、配電を行う事業です。王子電気軌道はこの当時配電事業の大手でした。配電区域は東京の北部、池袋と田端から北と、川口、草加などの埼玉県南部にかけて、広範囲にわたっていました。
しかし、そんな王子電気軌道の計画に暗雲が立ち込めます。
新宿延長の夢が消えていく・・・
王子電気軌道が新宿までの延長を目指した時、世の中は第一次世界大戦に突入します。この時代、好景気で各種資材の価格が著しく上昇して、資材調達難になります。
戦争が終わると、今度は不景気になり、資金不足に陥ります。加えて沿線の市街地化が進み、しかも明治通りの建設が始まり、土地の買収が難しくなります。
そこで、王子電気軌道は明治通りの上に線路を敷くことを申請しますが、これは拒否されます。都電荒川線はご存知の通り、専用軌道が多い路線です。行政はあくまでも専用軌道での新宿延長を求めます。
今度は下高井戸へ!
1924年。結局新宿までの延長線の着工をすることができず、高田町ー新宿間の特許が取り消されます。この事態に対して、王子電気軌道は鉄道省に対して、「京王と合併したい」と訴えます。王子電気軌道はこう書いています。
京王電車新宿起点と連絡するを目的とし、連絡の上ははぜひ両社を合併して、交通機関の完成を図りたく、両社重役間の内諾もあり・・・
今度は新宿延長を断念し、下高井戸へ延長しようとします。高田町大字高田字高田千登世から新宿町大字三丁目十二番地までの路線の特許をまず放棄しようとします。字高田千登世は、明治通りと新目白通りの交差点。新宿三丁目は言わずもがなのところです。
高田町大字高田字高田千登世から新しい路線は中央線の中野駅の西側、高円寺付近を通って、下高井戸駅に向かう路線を計画します。
この図には、池袋から「東武」と「武蔵野」という二つの私鉄が出ていますが、武蔵野は今の西武池袋線です。
書かれていないところでの注目点は、この時代には西武新宿線がないことです。この延長線は今の西武新宿線の中井あたりを通過する予定でした。
ちなみに、当時の朝日新聞では、このように書かれていました。
王子電気軌道は大塚終点から巣鴨刑務所(今のサンシャイン60ビル)を経て、高田町雑司ヶ谷、鬼子母神下、学習院下を経由して落合町に入り、杉並町、高円寺駅前を通過して、京王線下高井戸駅まで
今度は早稲田へ
結局、下高井戸までの路線の特許は得られませんでした。
1928年に鬼子母神前から面影橋まで開業。1930年に面影橋から早稲田まで開業します。当時の早稲田は地下鉄が来る予定でした。

京王線との接続ではなく、東京の中心街への接続を目指すようになりました。
京成、京王との3社合併計画。そして会社消滅へ
この後、世界恐慌の時代、当時の三土鉄道大臣から、京成、京王との3社合併を求められます。
結局この計画は、京王の反対で実現しませんでした。京成は乗り気だったようですが・・・
最終的に1934年に、王子電気軌道は下高井戸までの延長線を断念します。
そして、1942年、王子電気軌道の路線は東京市電に買収されます。京王の方は1944年に東京急行電鉄(東急)に合併されて、会社がなくなります。
もし出来ていたら?
結局この王子電気軌道の新宿延長線は出来ませんでしたが、仮に出来ていたらどうなっていたでしょうか?考えられるのは以下のとおりです
- 京王線と荒川線は直通運転をしていた
- 明治通り沿いに走っていたので、副都心線は建設されなかったかも?
- 荒川線に長大編成が走る
- 京王線は新宿西口ではなく、新宿三丁目がターミナルになった
- 荒川線の一部区間は連続立体交差化
- 赤羽までの線路も残り、赤羽から新宿に直通していた
- 南北線の王子から赤羽岩淵は建設されなかった
- 三ノ輪橋からは・・・
という感じです。あくまでも僕の妄想です。ですが、たった3kmにも満たない路線。仮に建設されていたら現在とは大きく異なった世界が広がっていたのだと思います。そう考えると、この計画が頓挫したのは、いささかもったいなかった気がします。
【参考】
朝日新聞縮刷版
王子電気軌道(株)『王子電気軌道株式会社二十五年史』