JR東日本

大糸線はなぜ南小谷までしか電化されていないのか?オリンピックで衰退?大糸線に乗って考察する

大糸線は松本から糸魚川までの路線で、松本から南小谷までが電化されて、以北の区間は非電化区間です。なぜ、南小谷までしか電化されていないのか?その理由を解き明かします。
モノレール・新交通システム

モノレールでも新交通システムでもない乗り物はなぜできたのか?長崎稲佐山スロープカー乗車体験記

長崎の稲佐山は日本三大夜景のうちの一つです。ここにはロープウェイの他に、長崎稲佐山スロープカーというものがあります。これは、法律上は鉄道ではなく、エレベーター扱いのものですが、あたかも鉄道のようです。
関東私鉄

新京成はなぜ京成と別会社なのか?新京成線全線を乗りながら考える

新京成電鉄は京成電鉄の子会社です。なぜ、京成電鉄の路線ではないのでしょうか?東京にも成田にも行かない新京成。名前からして京成グループだとわかるものの、なぜ別なのか、あまり理由が語られることはないはずです。なぜか?その歴史を紐解きます。
JR東日本

第三セクターの並行在来線にボロ負けする新幹線駅はなぜできたのか?現地に行ってみた!

奥津軽いまべつ駅に次いで乗客が少なく停車本数が少ない駅、東北新幹線で盛岡の次、いわて沼宮内駅を紹介していきます。この駅はなぜ乗客が少ないのか?なぜ建設されたのか?解説していきます。
JR東日本

道路工事に負けた鉄道(陸羽西線の運休)を見に行く

鉄道建設や鉄道の高架化などの工事の際、道路が通行止めになることはよくあります。しかし、道路建設のために鉄道が休止するという冗談みたいなことが実際起こってしまったので、その現場を覗きに行くお話しです。 運休の概要 陸羽西線は山形県内の新庄から...
モノレール・新交通システム

山万ユーカリが丘線の延長計画とは何だったのか?ユーカリが丘まで行って確認する!

千葉県を走る山万ユーカリが丘線。路線が出来て40年。何も変わらずに走り続けているこの路線ですが、こんな路線にも延長計画があった!というお話です。京成線と接続するユーカリが丘駅からJR佐倉駅、さらには千葉都市モノレールの千城台駅までの延長計画です。
関東私鉄

京王と都電荒川線が合併・乗り入れ?戦前に夢見た王子電気軌道の延長計画を確かめに、都電荒川線沿線を歩く

タイトルを見て、この作者は気でも狂ったのか!?と思われたかもしれませんが真面目です。今日は都電荒川線のお話し。都電荒川線は戦前に「王子電気軌道」という私鉄でした。始点と終点は、早稲田と三ノ輪橋という、他の路線と乗り換えるのにいささか不便な場...
関東私鉄

東急田園都市線はなぜ地下を走るのか?その複雑で長い歴史を振り返りに、田園都市線に乗りに行く

新玉川線と呼ばれた渋谷ー二子玉川間。この間はなぜ地下なのか?その複雑な歴史を語る第一弾。開業から戦争終結までの動きを追います。
関東私鉄

京成千原線は延長できるのか?現地に行ってみる

京成千原線は元々小湊鐵道線の海士有木駅まで延長する予定で現在でも免許を保持しています。果たして今どうなっているのか?夢は実現できるのか見にいきます
関東私鉄

開業6年で千葉急行はなぜ経営破綻をしたのか?作って使わなかった施設を見に行く

ディズニーランドに直通?SLが走る?小湊鉄道と京成電鉄の夢とニュータウン鉄道の現実