JR東日本

JR東日本

大糸線はなぜ南小谷までしか電化されていないのか?オリンピックで衰退?大糸線に乗って考察する

大糸線は松本から糸魚川までの路線で、松本から南小谷までが電化されて、以北の区間は非電化区間です。なぜ、南小谷までしか電化されていないのか?その理由を解き明かします。
JR東日本

第三セクターの並行在来線にボロ負けする新幹線駅はなぜできたのか?現地に行ってみた!

奥津軽いまべつ駅に次いで乗客が少なく停車本数が少ない駅、東北新幹線で盛岡の次、いわて沼宮内駅を紹介していきます。この駅はなぜ乗客が少ないのか?なぜ建設されたのか?解説していきます。
JR東日本

道路工事に負けた鉄道(陸羽西線の運休)を見に行く

鉄道建設や鉄道の高架化などの工事の際、道路が通行止めになることはよくあります。しかし、道路建設のために鉄道が休止するという冗談みたいなことが実際起こってしまったので、その現場を覗きに行くお話しです。 運休の概要 陸羽西線は山形県内の新庄から...